虎哲の探究

一介の公立中高国語科教員の戯言。未熟者による日々研鑽の記録。

【祝4周年】2021年長月振り返り―神のご加護を受けたい神無月

 今年も世界教師デーを国外で迎える。洗礼を受けていない非基督教徒だが、週に一度の礼拝を楽しみにしている。このことは昨年からじわじわと変化してきたことだと思う。コロナ禍前の礼拝を知らず、最近になってそれを体験できるようになったからだろう。

 

hama1046.hatenablog.com

振り返り:ワクチン2回目を打てたが昨年書くようにと指導教官に言われた原稿締切を破ってしまった。

だからこの記事も手短に済ませたい。

 

9月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:488
ナイス数:16

NHK「100分de名著」ブックス 夏目漱石 こころNHK「100分de名著」ブックス 夏目漱石 こころ感想
2学期に『こころ』を扱うために読んだ。本当は一冊扱いたかったが、それは私にとっても生徒にとって負担が大きそうなのでひとまず断念。ただ生徒が上中下の総体として理解し、あわよくば全部読みたいとなるよう単元を組み立てたい。その強いサポートになるはずだ。「漱石は『こころ』において何をもっとも表現したかったか」という問いの答えを「死」だとして、『こころ』が漱石作品唯一の「デス・ノベル」だという切り口は教科書採録箇所のみで導けないだろう。上中下の言葉を縦横無尽に引用し、『こころ』が現代においても読まれるべきと論ずる。
読了日:09月27日 著者:姜 尚中
夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神感想
生徒が半ば押し付けられるように貸してくれたので読んだ。正直なところ一作目を読んだことがあり、他の本を読んでいる最中なので気乗りしなかったが、読んでみるとぐいぐい引き込まれてあっという間に読み切った。読み始めたのは読書感想文でこの作品を扱う生徒が多かったからである。主人公が売れない芸人で後輩芸人をプロデュースする過程で裏方として支える立場への適性を見出すというのはよくある話だが、そこに至るプロセスが面白い。ガネーシャはじめ貧乏神の幸子さん、釈迦のキャラクターも強烈である。本と悩みについての記述は紹介したい。
読了日:09月23日 著者:水野 敬也

読書メーター

は本当に優秀である。

 

『夢をかなえるゾウ2』にはブッダが出てくる。キリストはちらっと出てくるがメインの登場人物として出てこないようだ。

sakaba.cocolog-nifty.com

 

sakaba.cocolog-nifty.com

「夢をかなえるゾウ キリスト」で検索をかけたら面白いブログがヒットした。これらの記事が書かれたのは2008年。13年の時を経て読まれる。これもまたブログの妙であろう。

 

依頼をくださった事務局の方のご厚意で締切を1か月伸ばして頂いた。これ以上迷惑をかけないように仕事に穴をあけない程度に原稿と向き合い、脱稿したい。

今、この記事を大谷先生の講座アーカイブを聴きながらこの記事を書いている。

www.jpic.or.jp

三宅さんの研究スタイルを見ても、学部時代大谷先生にご指導を受けたのではないかと推察する。

m3myk.hatenablog.com

 

「読むって、簡単なことじゃないんだよ」 - 東京物語

中等教育においてもこのことを伝えられたら。

2021/10/05 02:12

 

repository.kulib.kyoto-u.ac.jp

 

初記事投稿から5周年を迎える来年には母校勤務のためのファーストチャレンジを迎えている、もしくは合否が判明しているころだろう。2021年も残すところ3か月。あっという間に時は過ぎていく。日々に追われる今を反省し、少しずつ前に進みたい。

 

過去の世界教師デー記事

hama1046.hatenablog.com

 

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

 

hama1046.hatenablog.com

 

哀れなどくほ氏に魂の救済を―「普通の教員」はどこにいるのか

※稿者はD.Grey-manを読んだことがありません。あしからず。

発端はどくほ氏のこのツイート。

僕は「少年の日の思い出」を読んで普通の教師は「泥棒ダメ」って教えるんだ。でもそれなら「泥棒ダメ」って言えばいいだろ?これが小説であるからには、教訓なんか抜き出さずに、それを存分に楽しむ授業をする。と言って授業を始めました。

byどくほ@国語教師(@pri_japanese)

ツイ消し対策に引用もしておく。

朝起きたらコクゴさん(@kokugo_t)が私の言いたいことを言ってくれていたのでRT。あすこま先生のことばも上からではなく、良き先達としてという感じで素敵。 ただコクゴさん、鍵アカウントでないのなら引用リツイートで教えてあげた方が親切ではないかと思いますが。

 あえてリツイートしましょうよ、哀れでフォロワーに恵まれない彼に自戒の機会を与えてあげてください。 私は鍵アカウントなので、私がやったとてただの内輪での晒しという下卑た真似になってしまうのです。藁人形論法というと以下の本を思い出す。

なぜ彼が「哀れ」か、それは現状で彼が「「普通の教師」を舐めてて自分はできるって思い込んでる感じの勘違い」を自覚できる立場にいないからである。引用リツイートで彼のツイートの批判しているのは今のところ見受けられない。

スクショを晒し上げるだけなら誰でもできる、自分にとっては相手に通知のいかないので安全安心な場所から自分をフォローする人にだけ見せしめで叩くことができる、まさにお手軽なTwitter文化である。一方で引用リツイートは引用した人が鍵アカでない限り相手に通知が行く。宣戦布告ととられることもある。鍵をかける前はあえて宣戦布告をする不遜なアカウントであった。今は生徒にアカウントバレするのを恐れる一鍵アカである。しかしこのブログは公開されている。

どくほ氏と相互フォローの心ある読者の方はぜひこの記事をシェアして彼に届けてほしい。私の声が彼に届き、彼がこの記事の消去を望むならこれ以上の幸運はない。

 

2021年葉月振り返り―長月こそ行動の伴う2学期にしたい

 以下の記事にて「葉月は2学期の授業準備を進めつつ、積読を消化し、9月末までにまとめよと指導教官から指示を受けている原稿を書き上げたい。」と述べたが、まったくもって有言不実行であった。

hama1046.hatenablog.com

 2学期の授業準備は手付かずでアイデアのみのまま突入する、積読は増え、原稿もほとんど進んでいない。高3の自分であれば「薄志弱行で到底行先の望みがない」と今の自分のていたらくを軽蔑するだろうか。いや、他人のことが目に入らぬほどカラカラなスポンジだった私は受験勉強に没頭していたから一切視界に入らないであろう。あの頃の自分、カムバック・・・。

 

こころ (新潮文庫)

こころ (新潮文庫)

Amazon

気の向くままに色んな本を手に取る読書を楽しむ中で唯一『こころ』は通読した。

以下が読書メーターに書いた感想

高2現代文で扱うため恐らく高2以来の通読。名作は再読のたびに違った印象を与えるというが、それを体験した。というより読んでいたけれど気にとめなかった細部に目が行くようになった。まず上二十三「私がのつそ〜のである。」(72-73頁)は帰省中に読んだために特に共感した。中に描かれる「私」の就職を気にかける家族、下十五にある「策略家」などが気になったのは人生経験の賜物か。十一歳で漢文調の論文を書き、十九歳で教師になり、今の自分と同じ年齢の時に大学院に入学して東京高等師範学校の講師に就任したなど年譜も楽しく読めた。」

bookmeter.com

 

長月の目標は二つ

新型コロナウイルスの2回目ワクチン接種(予約済み)

・原稿を仕上げる(今月末締切)

ワクチンの副反応以外で倒れないよう体調管理しつつ、休みで緩み切った心と体を立て直したい。

2021年文月振り返り―念願の一時帰国、隔離生活終了のお知らせ

   ひなあいを待つ時間を利用して久々によしなしごとを。

hama1046.hatenablog.com

  学期末にストレス解消!とばかり7万円分くらいどどっと購入した本をスーツケースにぎっしり詰めて、帰国。14日間の隔離生活を乗り切った。

 過酷?な隔離生活を支えたのは、7/25にあった学会での発表準備と大量の本と、Youtube、これまた勢いでダウンロードした「ひなあい」である。推しである齊藤京子の★3ひな写を3枚ゲットするほど(なお、同志が身の回りにいないので、無課金で上記の引きはすごいのかすごくないのか全く分からない。善良な精神を持つ読者にもダウンロードを強くおススメしたい。)にやりこんだのはここだけの秘密である。隔離生活はホテルに監禁、基本的に限られた人と話せない環境であったが、様々な研修の場に顔を出せた。Zoomさまのおかげでなんとか精神を病まず、昨日8/1に出所した。

 

 読了こそ少ないが様々な本を手に取る贅沢な日々であった。感想は例のごとく読書メーターにまとめている。

先月の読書メーター 読んだ本の数:7冊 読んだページ数:1348ページ ナイス数:44ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/672962/summary/monthly

 

 葉月は2学期の授業準備を進めつつ、積読を消化し、9月末までにまとめよと指導教官から指示を受けている原稿を書き上げたい。日本はいるが、出歩くことは憚られるほどの感染状況と暑さ、ごくねちである。この不運を創造的休暇としたい。

 

 ひなあいも終わったのでこの辺で。2学期日本の学校ではオンライン授業になるかもしれないので恐らく教員であろう読者の方に以下の雑誌の購読を勧める。他意はないですよ!!

 

【気が付けば30000アクセス】1学期の振り返りと近況報告

  完全にブログの存在を忘れるほどに多忙だった1学期。そんな中でも過去記事で毎日約30アクセスをちまちま稼ぎ、30000アクセスに到達した。

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

 帰宅しても本を読む気力はなく、授業も全く練られなかった。ほぼオンラインだった昨年度は言うまでもなく特殊だ。

 3年目で同じ学年・授業を担当しないストックほぼゼロの状態はやはりきつい。肉体的な面で壊れることはなかったが、精神面のゆとりはなかった。ホームルームクラス・学年の生徒との些細なやり取りに癒されてギリギリ持ちこたえていた。

 数日前に無事成績を付け終え、やっと本を読む余裕を得られた。

 以前尊敬する先生方に言われた母校に帰るためにどの学校でも輝けるようになりな!という言葉が沁みる。1日1時間本を読む余裕を作り出せるようになりたい。

 

hama1046.hatenablog.com

 で紹介した本をいくつか取り寄せ読んだ。

 

 「国語の時間」と対話する: 教室から考える 虎哲さんの感想 - 読書メーター (bookmeter.com)

 

 問う方法・考える方法 ――「探究型の学習」のために 虎哲さんの感想 - 読書メーター (bookmeter.com)

 

 小説読解入門-『ミドルマーチ』教養講義 虎哲さんの感想 - 読書メーター (bookmeter.com)

 マンガで学ぶ〈国語力〉 ―大学入試に役立つ〈読む・書く・考える〉力を鍛えよう― 虎哲さんの感想 - 読書メーター (bookmeter.com)

まずは上記の4冊を読んだ。

 

 来学期は夏目漱石の『こころ 』を扱う。個人的に思い入れのある教材で、なるべく教科書採録箇所にとどまらず、作品全体を扱い、文学する単元になればと願っている。

 下準備として院生時代に衝撃を受けた

  の再読、

 で語れるネタ収集(羅生門の展覧会は実際にゼミの先輩・友人とともに訪れた)をし、

 実践史を知るところから始めたい。

 

 夏休みにはお師匠様から与えられた実践論文執筆、未来のお師匠様?から与えられた研究発表の機会がある。教員として母校に帰るという夢やその先への道を繋ぐために多くの方が機会を与えてくださることに感謝しつつ、生徒にとって実りある実践が出来るようこの夏も絶えざる研究と修養に励みたい。

 

追伸:英語力は伸びないどころか、実力不足を痛感する日々。余裕があれば英検準1級、IELTS6.0取得を目指す勉強もしたい。最近聖書にも興味が出てきた。マタイによる福音書7章がイチオシ。時間が足りぬ。

2021年弥生振り返り

 振り返りシリーズ!

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

2021年の目標として挙げたことが弥生においては少し達成された。

①外部に発信する文章を3つ以上書く

について1つ書き上げた。以下のリンクから。

https://r.binb.jp/epm/e1_180354_31032021231815/

 また指導教官からまた新たに書く仕事を頂き、全国大学国語教育学会大会に懲りずに(前回質問や意見がゼロだった)紙面発表する。すべてこなせれば4つ書くことになるので、目標はクリアできそうだ。

 

②本を50冊、うち洋書を5冊以上読む

について1冊読み終えた。

 一時帰国した際に邦訳を買って対照したい。

 今はこちらを読んでいるが英語力がなく、序盤の序盤である。新学期生徒と読書会出来たら…と思っていたがとても無理そうだ。

 三宅さんが読んで絶賛しているし、絶対面白いはず。読書スピードは確実に落ちたが、まあ良いだろう。

 

 正直「今年、学びたいこと」を卯月に宣言するのもおかしな話だとは思うが、1年の4分の1である3か月を終え、新たなスタートを迎えるのにちょうどいい時期なのかもしれない。

 今年、私は英会話と文学の授業を学びたい。

英会話について

 こちらに来た当初は聞き取れるが何と言っていいか分からず、無い知恵を振り絞っても伝わらないことも多く、若干自信を喪失していた。

 1月から始めたEWAで表現を蓄えてブリティッシュイングリッシュにも慣れ(インドやトルコからの移民の方も多く、クセが強くて聞き取れないこともしばしばあるが)、またワクチン接種が進んだことで少しずつ日常が戻ってきてコミュニケーションの機会が増えた。気さくに話しかけてくれる町の人々に助けられ、異国の人に自分の想いが伝わる楽しさを感じ始めている。伝わる楽しさがあるからこそもっと話したい!となり、モチベーションが高まる。昨年1月に受けたIELTSのListeningが4.5、Speakingは5.0、Overall5.0で並程度だが、勤務校の生徒がひとまず目標にしていて現地の大学に入学できるくらいのOverall6.0を獲得できるよう研鑽を積みたい。

文学の授業について

 学部・院ともに国語科教育学のゼミに所属し、かつ作品研究もしていないので「専門は?」と聞かれると自信をもってこれだと答えることが出来ない。某名門私立に応募しようとした時、国語科教育学専攻はそもそも応募資格がなかった。採用担当の方に電話で確認したところ「そこになければ(応募資格は)ないですね~」といった対応をされた。なお、別の学校から採用が決まった後にまだ募集があったので見たら、「国語科教育学」が足されていた。国語科教育学専攻に光あれ。

 自分が授業者・研究者として突き詰めたいのは国語科における探究であるが、その点で親和性が見出せるのは文学の授業である。なんでもありではなく、かつ解釈の多様性を認めるあり方は非常に難しいが、各々が作品に問いを立て、そこから級友の読みも頼りに自分なりの読みを提示するといったことは可能で、探究ということが盛んに言われる前から優れた実践家はこのような授業を行っていた。

 一方で作品に対して問いを立てるというのは、それ自体生徒の多くは面白がって取り組めるが、文章の記述にこだわるという以外に明確にこの力が付いたとは言いにくい。

 概念ベースの文学授業や言語活動のスキル向上も組み込んだカリキュラム設計をしたい。横並びでない環境なのでド派手な失敗にならない限り挑戦が認められる。

 学びたいことが実現しやすい環境を活かして存分に力を伸ばしたい。

 

hama1046.hatenablog.com

 

 

【随時更新】夏日本に帰ったら買いたい、読みたい本

 諸事情でいま日本にいない。このご時世、春休みの一時帰国も断念した。Kindle機器も買わず飛んだために電子書籍も購入できず、本の値段と同じかそれ以上送料がかかるのでわざわざ取り寄せるのも…となり、」ほしい本がたまっている。備忘録も兼ねて買いたい本をシェアしたい。

一番欲しいのはこの本

 処女作で魅了されて追っかけになり、過去4作は購入しているものの、発売のタイミングもあって買えず。埼玉住みの頃お世話になったジュンク堂池袋店で買いたい。

youtu.be

追っかけとして既に全4回申し込み済み。学期中はリアルタイムの視聴が難しいだろうが推しは背骨。

  同じく笠間書院から出ているこの本も読みたい。

一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術

一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術

 

 

4/10のイベントも申し込み、時差があるためアーカイブも有難い。

 小池先生がお勧めされていた以下の新書も読みたい。

民主主義とは何か (講談社現代新書)

民主主義とは何か (講談社現代新書)

 

 【参考】

hama1046.hatenablog.com

意図的に枠を外そうと努めているが、稿者は国語科教育学を専攻してきた国語科教員であるため、やはり読む本も読みたい本もそちらに偏ってしまう。

【読みたい新書】 

英語独習法 (岩波新書)

英語独習法 (岩波新書)

 

 

 日本の教育は…と言われがちなのでこの本を読んで自信を付けたい。

 また日本の教育を考えるうえで文部科学省を知ることは必須だ。

 真のフォワード(笑)や品の良い言葉を使えおじさんが大臣についてしまうところから見て、国・内閣はそこまで教育を重要視していないのではと暗い気持ちになるが、短絡的に文部科学省=教員の敵と見ず、歴史を知りどのような組織が教育や学術を規定しようとしているのか見極めていく必要があろう。

文部科学省-揺らぐ日本の教育と学術 (中公新書 2635)
 

 

 青土社 ||歴史/ドキュメント:「国語の時間」と対話する (seidosha.co.jp)

f:id:hama1046:20210319061816p:plain 教員の行為者性(エージェンシー)は最近最も気になっていること!

 私のTeacher Agency(教員の行為者性)は国語科教育においていかに探究を実現するか、そもそも国語科における探究とは何か、生涯にわたる探究を支えるマインド・能力をいかに醸成するかという問いにある。

 その点で以下の本は私にとって衝撃的であった。

教室における読みのカリキュラム設計

教室における読みのカリキュラム設計

  • 作者:八田 幸恵
  • 発売日: 2015/04/01
  • メディア: 単行本
 

大学図書館に購入希望を出して読んだが、購入し自分の手元にも置いておき座右の書としたい。同じく京大系の教育学研究者の本でいうと

高等学校 教科と探究の新しい学習評価

高等学校 教科と探究の新しい学習評価

  • 作者:西岡 加名恵
  • 発売日: 2020/11/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 はぜひ読みたい。

 卒論では以下の本を参照した。

指導教官になぜ西岡先生の提示する資質・能力に妥当性があると主張するのか答えよという助言をスルーしてここまで来てしまった。

  国語に戻るが、個人的に注目している著者の以下の本も読みたい。

 震災から10年、風化に進むのではなく相対化の機会として2021年を捉えたい。

 

もうすぐ読み終えるであろう今読んでいる下の本の翻訳。いかに翻訳し、いかなる注を加えたかを見てみたい。

 【4/2追記】読了し今はカズオ・イシグロ『クララとおひさま』を読んでいる。

hama1046.hatenablog.com

 

クララとお日さま

クララとお日さま

 

  翻訳文学繋がりでナヨンさんが読んでいた『言葉の温度』も読みたい。

言葉の温度

言葉の温度

 

 とどまることを知らぬペスト関連本。新訳が出たり

ペスト (岩波文庫)

ペスト (岩波文庫)

  • 作者:カミュ
  • 発売日: 2021/04/16
  • メディア: 文庫
 

 100分de名著ブックス版が刊行されたりと好調だ。

 100分de名著つながりでいえば

あわせて読みたい

小説伊勢物語 業平

小説伊勢物語 業平

 

 

 

  先日あったシンポジウムで私がした質問に対し(後日まとめる)松下先生は各教科でよい問いに取り組ませてほしいといった回答してくださった。

 その点でこの本は国語科教育における文学の授業の良い問い、授業デザインを学べるのではと大いに期待している。参考までに先の本にも問いについての研究が紹介されている。

 また国語科教育にとらわれず、問いについて考える本も読んでいきたい。

問いの立て方 (ちくま新書)

問いの立て方 (ちくま新書)

 
問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション

問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション

 

【4/2追加】

この本を読んで探究と哲学対話とをいかに結び付けるか考えたい。

 

 まだまだ粗いが 問いベースの授業は何となく出来ていると生徒の振り返りからも確認できる1年だった。知識も大事だが、永続的な理解・概念をベースにした授業・単元・カリキュラムに挑みたいという色気が出てきた。

 上の本は尊敬する先生方も参照しており、読みたい。

 来年度LCLという学びの場に参加する機会に恵まれた。イベントでLCL代表の藤原さとさんの考えに賛同して即応募し、見事選考を通過したためだ。

「探究」する学びをつくる

「探究」する学びをつくる

 

幸福なことにイベントチケットと一緒に購入出来たので実家に帰れば読むことが出来る。本当はLCL参加前に読みたかったが。今から楽しみである。

 

取材・執筆・推敲 書く人の教科書

取材・執筆・推敲 書く人の教科書

  • 作者:古賀 史健
  • 発売日: 2021/04/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

書くことと探究とはつながると個人的に思っている。そうでなくても国語科教員としてチェックしたい。

hama1046.hatenablog.com

 の続編

は忘れず購入し、読みたい。どのくらい面白いかというと以下の記事に示す在野研究(それこそ探究)に着手したいと思うほどである。

hama1046.hatenablog.com

 文学について、もう一つ文学「史」に興味がある。

 

近代日本の文学史

近代日本の文学史

  • 作者:伊藤 整
  • 発売日: 2012/04/20
  • メディア: 単行本
 
日本文学史 近代から現代へ (中公新書)

日本文学史 近代から現代へ (中公新書)

 

 

 文学通信の出す本は非常に魅力的だ。

古典の未来学: Projecting Classicism

古典の未来学: Projecting Classicism

  • 発売日: 2020/11/06
  • メディア: 単行本
 

 上記の辞書ともいえる本はぜひ手元に置いておきたい。

 

 ひつじ書房もアツい。

中高生のための本の読み方—読書案内・ブックトーク・PISA型読解

中高生のための本の読み方—読書案内・ブックトーク・PISA型読解

  • 作者:大橋崇行
  • 発売日: 2021/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 や

 や

ゼロからはじめる哲学対話 (哲学プラクティス・ハンドブック)

ゼロからはじめる哲学対話 (哲学プラクティス・ハンドブック)

  • 発売日: 2020/10/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 や

ハンドブック 日本近代文学研究の方法

ハンドブック 日本近代文学研究の方法

  • 発売日: 2016/12/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

など欲しい。JTSJ大会販売・・・。

 

武蔵野書院から尊敬する大学の先生の単著も!

王権と民の文学 ―記紀の論理と万葉人の生き様

王権と民の文学 ―記紀の論理と万葉人の生き様

  • 作者:飯泉 健司
  • 発売日: 2020/10/16
  • メディア: 単行本
 

 飯泉先生のご講義がYouTubeで聞ける時代。

www.youtube.com

 知の格闘技、シンポジウム。

www.youtube.com

「役に立たない」研究の未来

「役に立たない」研究の未来

 

 今、日本は変化の激しさに対応しようとするあまり拙速に結果を求め多くのものが失われてしまうのではないかと思っている。この本や以下のイベントを参考に市民と研究を繋ぐ教員という立場で考えていきたい。


おまけ

 

 大学院に入って(正確に言うと学部4年の1月教育実習前から)アイドル好きになり、近年その傾向が強くなっている。冬休み愚直にステイホームをしている時に櫻坂にはまりかけ、ここ1か月推し三宅香帆の推し日向坂にはまった。

日向坂46写真集 日向撮 VOL.01

日向坂46写真集 日向撮 VOL.01

  • 作者:日向坂46
  • 発売日: 2021/04/27
  • メディア: 大型本
 

合わせて買いたい。