虎哲の探究

一介の公立中高国語科教員の戯言。未熟者による日々研鑽の記録。

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

内田義彦さんに学んだ方がいいかもしれない…

未だ草稿も書き終えられぬ修論の一部を紹介。 近代文学の先生から頂いたこちらの本 内田義彦セレクション〈第1巻〉生きること学ぶこと 作者:内田 義彦 出版社/メーカー: 藤原書店 発売日: 2000/05 メディア: 単行本 を引用して。 内田義彦(1972)はウィリア…

阪神タイガース研究がしたい!

修論にくじけそうになったので、20分だけ休憩。今抱えている問いは「討論・対話が探究の素地となる」ことをいかに妥当性をもって記述するか」である。(誰か教えて下さい…) 母校の教員になると1学年3名ほどのプチゼミで2年間卒業論文指導をすることになる。…

‪ #ふぁぼされた数だけ今年読んでよかったものあげてく‬

#ふぁぼされた数だけ今年読んでよかったものあげてく 12月なのでやるぞ〜〜たぶん返信はゆるゆるになりますがご興味ある方いらっしゃったら!ジャンル問わず!— 三宅香帆 (@m3_myk) 2019年12月8日 三宅さんに便乗したら13ふぁぼ頂けたので紹介。 ①中村高康『…

三宅香帆さんのイベントメモとそれに関する読みたい本紹介

bookandbeer.com まずはこちらのイベントの感想メモをざっくり紹介 メモが性格を反映しているほどぐしゃぐしゃなので話題は順番が入れ替わっている可能性があることを予めご容赦頂きたい。 ・感想を書くと私の引き出しに入る 「私の引き出し」という表現がす…

読書と教養―文部省(1961)『高等学校学習指導要領解説国語編』

修士論文には使えないが面白い記述を見付けたので紹介する。文部省(1961)『高等学校学習指導要領解説国語編』「第2章 国語科の科目」「第1節 現代国語」に示された(読むこと)の指導事項及びその解説を引用する。 ア 目的に応じて,各種の書物を選んで読…

修士論文を書くことの難しさと言述論

askoma.info 今まで読んできたもの書いてきたものに向き合い2年間の大学院生活にひとまず終止符を打とうとしている今日この頃、書けることとと書けないことの裂け目でうなりつつ進捗の芳しくない日々を過ごしている。あすこま先生の記事は英語で書くことにつ…

TWICEで打線組んだ!

好きなもので打線を組むという文化、中居正広のブラックバラエティ発祥だと勝手に思っているのだが、起源をご存知の方は是非教えてください。 こちらの記事で公言しているが、私はTWICEのファンである。 hama1046.hatenablog.com ライブとかには行ったことが…