虎哲の探究

一介の公立中高国語科教員の戯言。未熟者による日々研鑽の記録。

公開シンポジウム「国語教育の将来―新学習指導要領を問う」のいまさらまとめ

http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/279-s-0801.pdf

8/1にこちらに行ってきた。名古屋大学教育学部附属からのとんぼ返り、そしてその足で関西へというドタバタ日程だったが行ってよかった。

(私の知る限りの)諸氏によるまとめ

 

石田喜美先生(だと思われる)によるまとめ

 学部時代の同期で、今は横浜国立大学大学院院生の友人に伴われて挨拶し、石田先生による読書学会発表についての感想を伝えられたのはよかった。

ynukokugo.blogspot.com

https://twitter.com/vivencia82/status/1157254054839406592

 

阿部公彦先生によるまとめ

→そもそも、用語が練られていないのか、危惧される行政の介入し過ぎにならないようある程度解釈の余地のある言葉遣いになっているかという問題があるだろう。基本的に私は後者の立場である。とはいえ前者であるならば、指摘を指摘で終わらせないために研究者は教育にコミットせざるを得ないだろう。シンポジウム後に日文協大会及び読書会で学んだからこそ抱いている思いである。研究者側と実践者が共通認識できる言葉の構築が進むといいなと。

 大学院生の発言は言葉は単なる記号ではなく社会の認識を生むということを指摘した点でもっともだと思ったが、大上段から切り込んだ割に「○○と仰いましたよね」という発言で大滝先生の発言を斜聞きしていることが発覚し、「言葉に対する認識が甘い」というご自身の最初の発言のブーメランを食らう形になっていたのがシュールであった。

 

五味淵典嗣先生によるまとめ

note.mu

note.mu

 

 

 嬉しいことにこれだけ詳細なレポートがそろっているためまとめることがない。

 このシンポジウムも書籍化されるそうである。書籍の形式は分からないが、単なる文字起こしではなく、シンポジウムの内容を踏まえて一層考えを深めたシンポジストの考えが載せられるのだろう。その途中経過を生で見聞き出来たのはよかった。

 

シンポジウムの書籍化と言えば

 

 もしかしたら、私の言葉が載るとか載らないとか。

明治書院『日本語学』みたいに二冊送られてこないかなー。

hama1046.hatenablog.com

 

 

hama1046.hatenablog.com

 

まとめることがないとはいえ上記には書かれていない個人的に共有したい裏話を。

 

渡部泰明先生の恐るべき成長

 

  おこがましいが、1月シンポジウムからの半年間で渡部先生に恐るべき成長を感じたのだ。1月のシンポジウムでは話や人柄の魅力に惹かれつつも、「この人全然国語科教育から古典がなくなってしまうかもしれないことに正対してないじゃん!」と古典研究者の重鎮である渡部先生に対して抱いていた大きな期待が裏切られ、がっかりしていたのだ。今回は国語教育史を踏まえ、益田勝実の言葉を援用し、なおかつ益田勝実の言わんとしていることを古典から引用するということをやってのけた。

  感動のあまり休憩時間にお声かけし少し言葉を交わすと

高等学校国語科の教科構造―戦後半世紀の展開

高等学校国語科の教科構造―戦後半世紀の展開

 

 を読んで勉強したとのお言葉が。やはり私の睨んだ通りだ、と嬉しくなった。前回の全国大学の渓水社ブースで買うほど好きな本だったのでこの発見はシェアしたいなと。

 

 お時間のある方は以下の記事の全国大学編をチェックだ!

hama1046.hatenablog.com

 

益田勝実の仕事〈5〉 (ちくま学芸文庫)

益田勝実の仕事〈5〉 (ちくま学芸文庫)

 

 今欲しい本、ナンバーワン。

 

 提言の締めが「(必修科目として)総合国語を提案する」だったので、真の意味で総合国語を実現するための「現代の国語」「言語文化」への分化なのではと意見を書いてパネリスト陣に紙を届けると、パネリスト同士が意見質問を交流する時間で渡部先生直々に読んで頂き、大滝さんが私に反論するとしたらここだろうおっしゃる通りとしつつも

私はその先を見据えているのです!

ときっぱり。

ミキ昴生ではないが、「えっ?」「もうかわいいここまで来たら」となった。笑

いくつになっても成長し続ける教師でいたいなとしみじみ。

 

 

フロアの発言をめぐるあれこれ(ダイジェスト版)

 

「…エリートの議論!…」(3分後)「短めにお願いします」

 

というのは冗談で、科目細分化の是非についてや大学入試が本当に変わるのかということについて

今回も

司会に止められるまで

熱弁を振るっていた。(※登壇者ではなく、フロアの方です。)

細分化されていない科目として保健体育を例に出し、細分化すると資質・能力が育てられないということを述べられていたように思うが、話していた時間のわりにイマイチ理解が追い付かなかった。お年寄りや学会の重鎮に多い話しながら考えていくタイプなのだろう。

hama1046.hatenablog.com

  上の記事で触れている「現代の国語」「言語文化」二分化に対する渡邉久暢先生の危惧は彼の発言の真意に近いのかもしれない。

 是非一歩二歩の会参加者でかついずれ私と会う機会がありそうな人が彼に保健体育の例で何を言わんとしていたか聞いて頂けると有難い。

 会場で偶然母校の先生とお会いして少しお話する時間があったが、しれっと「私彼のTwitterフォローしてるのよねー」と衝撃カミングアウト。「え!先生のアカウントフォローしたい」と思いつつも平静を装った。彼とは直接は話さなくてもいいとのことだったので対面しているところは見られなかったが。

東附に行ってもTwitterやりたいものだ(?)

文喫でデートしたい―三宅香帆のすゝめ

三宅香帆さんの文章教室イベントに参加して、クロゾフさんとシーシャバーで国語教育談義して、かつやで験担ぎにカツを喰らい、速報で阪神選手の躍動を知る。そんな素敵な日。明日も勝つ!

  本やイベントに課金するようになった。24歳大学院生、遅れてきたオタクデビューである。

m3myk.hatenablog.com

  きっかけはツイッター経由で三宅さんの本の紹介を見た時に「こんな本の紹介、有りかよ!」と衝撃を受けたこと。

tenro-in.com

 上の記事がバズったことで三宅さんが「いい人」たちと語るライツ社の目に留まり、下の本が刊行される運びとなったそう。ぜひ私の衝撃の一端を体感してほしい。

 

人生を狂わす名著50(ライツ社)

人生を狂わす名著50(ライツ社)

 

 レビュー

t.co

https://peatix.com/event/708403?fbclid=IwAR14el91aseR-3FtgBrcaDzI8HVFIkjseSEZKSMVTnmpRLBnbjf-cs-kvVg

 上のイベントがあると知り、参加を即決。イベントにて購入した2冊目。

文芸オタクの私が教える バズる文章教室

文芸オタクの私が教える バズる文章教室

 

 レビュー

https://bookmeter.com/reviews/82365340

 

 この記事がきっかけで刊行が決まったそう。同じはてなブログでも拙ブログとは影響力が桁違いである。

イベントでの収穫(箇条書き)

・文章を書くのが好きと文章を書くのが得意の差!「得意」にもいろいろあってよいのでは?→私も文章を書くのは好きだが、得意か?と聞かれると自信がなくなってしまうなーと。

・自分が文章を書くときに何を大事にしているかからセブンルールの記事がうまれた。

・今までの文章術の本のようにこう書けばよい!ということは言いたくない。自分に合った技術を知って真似するような本が作りたいという発想で『バズる文章術』を書いた。→メイクのたとえが秀逸だった。良いもの全部取り入れようではなく、自分に合っているお手本を。

・(文章術講義にて枕草子42段を取り上げ)計算しつくされた言葉遊び

枕草子 - 第四十二段 『あてなるもの…』 (原文・現代語訳)

→確かに!と気付かされた。この文章の魅力は現代語訳では分からない。こういったところは学校で扱われていないのでは?という三宅さんの指摘に、む?と思いつつも納得し、今年度の『枕草子』授業で扱ってやろうじゃんと画策。

・(文章術講義にて加藤シゲアキの『行きたくない』を取り上げ)「ウスバカゲロウ」「蟻地獄」という目立つ言葉をあえて入れることで読者を立ち止まらせ、重要なシーンであることをそれとなく演出している。→一瞬の描写も立ち止まらせる工夫によって読者の中にある時間をゆっくりにするという指摘。書き手の加藤シゲアキもさることながら、それに気付ける読み手としての三宅さんもすごい。

・(文章術講義にて塩谷舞の菅本裕子を紹介する文章を取り上げ)誰かを紹介する際は本人が言えない「文脈」(≒歴史)を加えるとよい。→これはかなり響いた。しかし、この記事を読んでわかる通り三宅さんが喜ぶ「文脈」は加えられていない。難しい…。

・(私から三宅さんへ質問)Q.三宅さんが国語の授業をデザインするとしたら? A.(中学生、大変ですよねーという共感から入り)例えば読書感想文を書かせるときに「本を読んで良い子風を装ってみよう」とゲーム的に伝える。授業の目的が示されていないように感じていたので目的をしっかりと示す。

・(参加者からの質問)Q.三宅さんの文章の良さは「テンションの高さ」にあると思う。どのようなことを心掛けているか? A.自分ツッコミ

 ・(参加者からの質問) Q.本を読んで幅広いコンテンツから文章を取ってきていることに驚いた。ストックしているのか? A.昔から文体ウォッチングが趣味。ストック等はしていないが、後から読み返したいリストは自分の中にある。

有難うございました!

 

 三宅さんのTwitterでBookMarketというイベントが紹介されていた。面白そうだと参加し、お手頃価格で掘り出し物を購入。

 ライツ社ブースも立ち寄り目当ての本を即買い。明石の出版社ということでたこせんを頂き、少し言葉を交わしましたが、編集長確かにめっちゃ「いい人」でした。

ずっと読みたい0才から100才の広告コピー(ライツ社)

ずっと読みたい0才から100才の広告コピー(ライツ社)

 

 24歳が恋愛系のキャッチコピーだったのが何とも言えなかった…。

  

 ライツブースにて、三宅さんに「あっ(この前イベントに来てた人だ)」と気付いてもらえたことが何よりの収穫だった。この感覚がアイドルに認知されて喜ぶオタクの気持ちかと体感。

 https://peatix.com/event/734879

こちらのイベントにも参加。イベントでの学びは上にまとめておいた通り。なんと来場者特典で三宅さんが選書をしてくれるということだったので勿論参加。

 

 この前読んで面白かったと勧められた

レビュー

 

 

 「就活中で気持ちが暗くなりがちで…」と友だちでもないのにそんなこと話すな!とツッコまれそうなことを言った際にその言葉を拾って勧めてくれた

私の個人主義 (講談社学術文庫)

私の個人主義 (講談社学術文庫)

 

 読みさしだが定義の不可能さを伝えている箇所には、研究駆け出しの私も「それなー」となった。

 

 「国語の教師に読んで欲しい本は?」という質問に対し、国語の授業でもっと創作をやりたかったということをおっしゃった上で勧めてくれた

ぼくの短歌ノート

ぼくの短歌ノート

 

 文学理論も学んでほしいという言葉を頂いたのでその辺りも勉強します…。

 

  女性向きかもしれないと言いながら、面白い書評本として

優雅な読書が最高の復讐である 山崎まどか書評エッセイ集
 

 も勧めていただいた。書評本好きとしては有り難い。

 勧められた本を買えという決まりはなかったが上のおススメ本は全て購入してしまった。良いお客さんである。

 

追加のオタ活情報

読書会関係でTwitterを見たら衝撃告知!

 

副作用あります!? 人生おたすけ処方本 (幻冬舎単行本)

副作用あります!? 人生おたすけ処方本 (幻冬舎単行本)

 

 うおお、買います!(オタクの鑑)

アメトーークスペシャルの合間に聞きます。

申し込みました(ドヤ顔)

 

 三冊目の単著上梓おめでとうございます。私事だがジュンク堂池袋本店が主催する2つのイベント参加する。(三宅さん関連ではない)アンテナの高さに敬服。三宅さんのイベントもやってくれないかなーとひそかに思っている今日この頃。

明日は第2回読書会!旅のお供について

  いよいよ明日である。素敵な会場も確保出来、古田先生にメールも送り、着々と準備が進んでいるなと。

hama1046.hatenablog.com

 何度も言うが、今回の参加者は比較的若く、女性も半数を占めるという前回とは様変わりしており、新鮮にこの本の魅力に出合い直せるのではないかと楽しみにしている。

 

前回の記録

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

  前回読書会に深みを与えて下さったrofu先生がいらっしゃらないのは心細いが、はこせんせーをはじめとするリピーターも3名いることは大変有難い。

 また、お盆の迎え火の日での開催にも関わらず2桁を超える参加者が募れたのは大きい。熱心な若手の先生が多い関西で開催できることを嬉しく思う。

 

 さて私はこの後青春18きっぷで京都まで向かい、虎哲の第3の家こと快活クラブで宿泊する。旅のお供は古田先生のお師匠様である竹村信治先生の

言述論(discours) for 説話集論

言述論(discours) for 説話集論

 

 ほぼ辞書である。少なくとも普段授業に持ち運んでいる

三省堂国語辞典 第七版 阪神タイガース仕様

三省堂国語辞典 第七版 阪神タイガース仕様

 

 よりも分厚く、大きい。

 

  2学期ある『竹取物語』単元作りに向けて予習がてら

竹取物語(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

竹取物語(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

 

 を読んだばかりだったので、「附論 古典教室へ」「B 翁の物語としての『竹取物語』―「古典」に親しむために」を昨晩つまみ食い読みしてしまった。今回の単元では教室で『竹取物語』を通読させたいと考えていた。『竹取物語』通読の意義を『かぐや姫』との連続という安易なところに回収しないようにする示唆を得られた。往復18時間。これから読み進めるのが楽しみである。

 

青春18きっぷ使い切り弾丸旅修了

 今日は宇都宮日帰り旅行。これにて暫くお出かけは無し。

www.gyozakai.com

kinarino.jp

 宇都宮良いとこ。

hama1046.hatenablog.com

  ここで読もうとしていた本も読み切れた。筋トレにならなくてよかった…。

 

 

また著者割で買えるとのことで

協同的探究学習で育む「わかる学力」:豊かな学びと育ちを支えるために

協同的探究学習で育む「わかる学力」:豊かな学びと育ちを支えるために

 

も購入。ぼんやりと意識していた他者の3つの役割、かねてより重視していた個人→集団→個人の意義についても言及されており非常に面白い。

 明日からは修論の草稿や就活の書類作成に集中。ノルマをこなせたら息抜きがてらブログに今回の旅の収穫をまとめていこうと思う。

 

青春18きっぷで旅読書

 いよいよ青春18きっぷでの遠征第一弾が始まろうとしている。

 参考

hama1046.hatenablog.com

 今回持っていくのは3冊。

  1冊目は

デューイの探究教育哲学―相互成長をめざす人間形成論再考

デューイの探究教育哲学―相互成長をめざす人間形成論再考

 

 名古屋に行くから名古屋大学出版会!(適当)というのも多少あるが、先に読んでいた

行動の論理学-探求の理論

行動の論理学-探求の理論

 

 で字面を追っているだけでイマイチ理解できていないと思い、思い切って読むのを止めている。

 「まえがき」に「ジョン・デューイの「探究の理論」の現代的意義を考察したもの」とあり、補助線としてちょうどよいかもしれないと手に取った大学図書館本である。

 

 2冊目は

僕らの世界を作りかえる哲学の授業 (青春新書インテリジェンス)
 

 

hama1046.hatenablog.com

  こちらのまとめ買いのお世話になり購入。あすこま先生による素敵な書評もあり、期待大である。

askoma.info

 個人探究の基礎を作る哲学対話という点について期待したい。

 

 3冊目は

金閣寺 (新潮文庫)

金閣寺 (新潮文庫)

 

 同じ学年を組んでいる先生に「若いうちに読んだ方がいい」「読み終えた後に鳥肌が立った」と勧められたので読みたくなった。この夏は研究に関する本もさることながら文学も読んでいきたい。

 もっと持っていきたいが単なる筋トレにならないよう自分の力を過信せず持っていくのはこの3冊!

 

 ちなみにまだ先であるが 8/13の第2回読書会への遠征のお供は

言述論(discours) for 説話集論

言述論(discours) for 説話集論

 

 と決めている。ご存知古田先生の師匠による著書であり、第1回読書会資料にも引用されていた。

 いったんCMでーす。

hama1046.hatenablog.com

 まだまだ参加者募集中!

  

 私の指導教官(私が師匠と呼ぶのはおこがましい…)の師匠は浜本純逸先生であり、指導教官の先生の思考の一端を知るべく、

国語科教育総論

国語科教育総論

 
国語科教育論

国語科教育論

 
文学の授業づくりハンドブック―授業実践史をふまえて〈第4巻〉中・高等学校編

文学の授業づくりハンドブック―授業実践史をふまえて〈第4巻〉中・高等学校編

 

 などをちまちまと読んでいる。勝手にこの読み方を師匠読みと名付けている。(既に名付けられてそう)

 研究で言えば『倉澤栄吉国語教育全集』の11巻はとりあえず読み切らねば。イベントにて三宅香帆さんに勧められた本や、院生室の棚や机、家の床に溢れている積読もどんどん読んでいきたい。

国語科教員志望にはアツい夏が来た!

 

hama1046.hatenablog.com

 今回はこの記事の抜粋版。

 

 一昨日は国語教育史学会第63回例会、昨日は日本読書学会第63回大会があった。台風が来るかもという心配も杞憂。実に学びの多い週末であった。

  そして日本読書学会員には配られるという

読書教育の未来

読書教育の未来

 

 を買った。入会するか迷ったが資金的な面で来年度に。8月の第一目標は修論の草稿完成だが、それに悪影響が出ない程度にこれらの学びも簡単にまとめておきたい。

 

 今日は院生室でぼちぼち作業していたが、明日は午後から青春18きっぷを使って名古屋に赴き、

https://highschl.educa.nagoya-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/photo/0c4af0570d096d580498f2ceb4a7c331-2.pdf

31日はこちらに参加する。8/1は公開シンポジウム「国語教育の将来――新学習指導要領を問う」のために東京へとんぼ返りする。

  なお、上の本はまだ手に入っていない。

 

公式のポスター

http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/279-s-0801.pdf

 以下はより詳しいタイムテーブルになっている。

bungaku-report.com

 終わり次第、青春18きっぷで関西へ。井上志音先生の参加されるイベントへ。イベント終了次第はこせんせーとお会いして、夜行バスで東京に帰り、3日は幸田先生の主催する研究会へ。4日はお誘い頂いたこちらの研究会へ。

www.meijitosho.co.jp

このドタバタな学びの6日間が終わったらとりあえず読書会までの8日間修論草稿を書くのに専念したい。

 

 読書会のお知らせはこちら

hama1046.hatenablog.com

書くこと、語ることの振り返り・ケア機能についての随想

  ちょうど一年経った。

hama1046.hatenablog.com

 

  古田先生のご厚意のおかげでこの記事に書いている一つ目の夢をかなえることが出来ており、

hama1046.hatenablog.com

 ちゃっかり第2回まで企画しているのだ。(まだまだ参加者大募集中!)我ながら恐ろしい行動力である。

 まだまだ就職活動中の身であり、「修士課程の期間が無駄になってしまうのではないか…」という言い表せない不安に襲われる時がある。今日たまたま送られてきたはてなブログのふりかえりメールの機能で、去年から1年間の学びや行動の蓄積に思いを馳せ、勇気づけられた。

 過ぎ行く時間を止めることは出来ないが、記録を取り折に触れてそれを見返すことによって自分の学びや行動の蓄積を再確認できる。

 そんな当たり前のことをブログによって改めて教えられた気がする。

 また今日は、去年度修士課程を修了し、今年から公立中学校に勤務なさっている先輩にお昼ご飯をご馳走になり、学校で勤務することや授業、研究について楽しくお話する機会を得た。この貴重なお時間で語ることや語りを聞くことはまさにケアであると感じた。

 その先輩の「授業について話す時間が欲しい」というお言葉は、先輩の、そして現場の教員の想いをギュッと凝縮したものだろう。教員の多忙が問題視されるようになったいま、教員が授業について語れる時間をどれだけ作れるかは大きな課題となるだろう。

 SNSの普及は負の側面が強調されがちであるが、私が言うまでもなく、教員が授業について語れる場として大きな価値を持っている。SNSに入り浸ることは研鑽の時間を奪うという点で良くないが、適度な利用は、語ることや語りを聞くことによるケアの効果があって良いだろう。思わぬ情報が得られることも大きな利点だ。(例えば第2回読書会の案内とか!)後輩教員にアドバイスを求められるくらい偉くなったら「ブログを書け!twitterしろ!」と言えるようになりたい。笑

 

物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズ ケアをひらく)

物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズ ケアをひらく)

 

  あすこま先生が昨年度の山月記実践で用いていた本。メルカリで買えるように検索条件保存した。修論が終わったら読むんだ…

  メルカリはいいぞぉ。

hama1046.hatenablog.com

 

こちらも是非。

askoma.info