虎哲の探究

一介の公立中高国語科教員の戯言。未熟者による日々研鑽の記録。

他者の言葉に対する自分の中にある違和感と向き合う

 ある人の言葉に対する違和感についての暫定的な考察。

 光村図書「国語2」の大岡誠「言葉の力」を思い起こした。一節を引用したい。

 

言葉というものの本質が、口先だけのもの、語彙だけのものではなくて、それを発している人間全体の世界をいやおうなしに背負ってしまうところにあるからである。人間全体が、ささやかな言葉の一つ一つに反映してしまうからである。

 

 この文章ではその後、人と言葉との関係を木と花びらとの関係になぞらえているところが面白い。どんな美辞麗句もそれにふさわしい人間から発されないと響く言葉になり得ない。なるほど、言葉が響かない理由や違和感の正体はこういうところにあるのかもしれない。

 

ことばの力

ことばの力

 

 ここにある随筆に著者が加筆したらしい。詩人の言葉に対する一つの考え。個人的には説得力があると思う。彼の詩と合わせて読んでみたい。

 

 子どもは本当に発される言葉の根底にあるその人の人間性を見透かすと聞いたことがある。自分にもこうした感性がまだ残っているのかもしれないと思いつつ、響く言葉の発せられる人間になりたいなと思う今日この頃。

 その人が「国語」という枠でそのことを話そうとしていたから響かなかったのかもという風に思い直した。早く管理職・教育委員会に活動の場を移して頂きたい。「国語」に限らず広く困難校の教育に向き合うことを求められている人なのだ。

 全体の場でこれはエリートの議論だと言うことは鋭い指摘をしているようで大きく話の本筋から逸れたものであると思う。非エリートについて議論することもまた反対にエリートをないがしろにする形になり、自分のところに議論を引き付けようとするものでしかなく、そこから生じるのは単なる主導権の奪い合いに過ぎない。その場にいる人たちがその場のことを考えていくことこそ最善かつ重要だと未熟な自分は考える。国の考える教育がいわばPISAや学力調査等の結果から見た標準で考えるのは至極当然なわけで、考えられたものを現場にいる教員が目の前の生徒に合わせて創意工夫することが難しくも必要とされている教員の資質なのではないか。

「言語文化」と漢字・漢文教育についての小レポート

 これも他山の石となると今日一日かけて取り組んだ稚拙なレポートを晒す。

 

序、

今回のレポートでは「漢文学演習」における講義「日本の文字文化と教育」を受けて、その教授内容を高等学校国語科の学習指導においてどのように活かせるかを検討する。

 

平成三〇年度版高等学校学習指導要領新設科目「言語文化」と講義との親和性の検討

 平成三〇年度三月に高等学校の次期学習指導要領が告示された。本稿では、そこで新設された必履修科目である「言語文化」における今回の講義に関わる部分を引用して考察する。なお、傍線は稿者による。

 

1 目標

言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で的確に理解し効果的に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

⑴ 生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに、我が国の言語文化に対する理解を深めることができるようにする。

⑶ 言語が持つ価値への認識を深めるとともに、生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ、我が国の言語文化の担い手としての自覚をもち、言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。

2 内容

〔知識及び技能〕

⑴ 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることが出来るよう指導する。

  ア 言葉には、文化の継承、発展、創造を支える働きがあることを理解すること。

  ウ 我が国の言語文化に特徴的な語句の量を増し、それらの文化的背景について理解を深め、文章の中で使うこと。

⑵ 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることが出来るよう指導する。

  ア 我が国の言語文化の特質や我が国の文化と外国の文化との関係について理解すること

  イ 古典の世界に親しむために、作品や文章の歴史的・文化的背景などを理解すること

  エ 時間の経過や地域の文化的特徴などによる文字や言葉の変化について理解を深め、古典の言葉と現代の言葉とのつながりについて理解すること。

  オ 言文一致体や和漢混交文など歴史的な文体の変化について理解を深めるこ

 

 まず、「言語文化」の目標において、

①我が国の言語文化について理解を深めること。

②言語が持つ価値の認識を深めること。

③我が国の言語文化の担い手としての自覚を持つこと。

が目指されていること、①の延長線上に③が存在するであろうことが読み取れる。「我が国の言語文化について理解」する上で、漢字や漢文が日本においてどのような役割を果たして、どのように発展してきたかを通時的に扱うことは必要不可欠であろう。こうしたところを重視して指導することで「言葉の持つ価値」の一端である漢字や漢文の価値というものに対する学習者の理解の一助となるだろう。

言語文化について現行の「国語総合」の目標には「言語文化に関心を深め、国語を尊重してその向上を図る」とあり、「言語文化」の目標がより高次なことを要求していることが分かる。

 次いで「言語文化」の指導事項について検討する。

 言葉の「文化の継承」「を支える働き」には例えば歴史叙述が考えられる。漢文が長きにわたって歴史を叙述する形式として用いられていたことを紹介することも考えられる。それに伴い「日本書紀」・「日本外史」の教材化が一層進むことも考えられる。なお、「文化の継承」について「高等学校学習指導要領解説」(以下「解説」)では「先人の築いてきた文化を自らに深く関わるものとして受け止め、その価値を後世に伝えるよう行動すること」(※1)と定義されており、その「行動」の一つが歴史を叙述することであろう。

 「我が国の言語文化に特徴的な語句」は「外国の言語文化ではなく、我が国の言語文化の中で磨かれてきた、日常的な語句とは異なる語句、日常的な語句とは異なる意味で使われる語句」、「文化的背景」は「語句の意味や用法を単に理解するだけではなく、それらの語句が成立した背景のうち、文化的な価値に関するもの」を指すと「解説」(※2)では説明している。例えば「大丈夫」という語の意味的変遷を通して、日本で漢語がどのように息づいたかを見ていくことも考えられる。宮城(二〇一九)の指摘した問題が解消され、中高生向けのCHJインターフェースが開発されることで学習者主体のこうした学習が充実するであろう。(※3)

 「解説」で「我が国の言語文化の特質」「我が国の文化と外国の文化との関係」について「我が国の言語文化の特質を理解するに当たって中国など外国との関係が重要」であり、「我が国は中国の文化の受容と変容を繰り返しつつ独自の文化を築いてきた」として「古文と漢文の両方を学ぶことを通して、両文化の関係について気付くことが大切」だと説明している。(※4)また、「歴史的・文化的背景」は「作品や文章について、その著された時代が我が国や外国の歴史の中でどの時代に位置し、また、当時の生活様式や社会制度、人々の価値観、人生観、美的観念などがどのような特徴を持っていたのなどの事柄のうち、その作品や文章に影響を与えていると思われる事柄」と説明している。(※5)「時間の経過」「による文字」「の変化」について、「まず、中国から借りてきた漢字のみを用いて書くことから始まり、やがて漢字を省略したり崩したりした片仮名、平仮名を漢字とともに組み合わせて用いるようになった。このことは文字だけに限らず、語彙や文体にも大きな変化をもたらした」と「古典の言葉と現代の言葉とのつながり」については「古典の言葉と現代の言葉には時間的な連続性があり、両者を時間を超えた一続きの言語文化と捉えることの重要性を述べたもの」と「解説」では説明している。(※6)そして「言文一致体や和漢混交文など歴史的な文体の変化」については今までに示した指導事項と密接に繋がりあった総体を「解説」で提示している。以下に引用する。なお、太字は原文ママ。(※7)

 

 歴史的な文体の変化とは、我が国が置かれた歴史的な事情から生じた我が国の伝統的な言語文化に特徴的に見られる変化である。文体の変化は文字や言葉の変化と密接な関係にある。

 国語の書き言葉は、古事記など日本式の漢文で書くところから始まった。一方、日本人の情感や自然への感覚を詠った万葉集は、漢字の音を借りた万葉仮名で書かれることもあった。やがて漢文を訓読するときに行間に書き加えられた漢字を省略した片仮名、万葉仮名を崩した平仮名が成立したことで、国語を自由に書き表すことができるようになった。

 和漢混交文とは、平仮名を用いて書かれた和文と漢字と片仮名を混ぜ用いて漢文訓読文とが混じり合って出来た文体であり、明治時代前期まで国語の一般的な文体として使われ続けた。また、言文一致体とは、近代化によって、誰にとっても読みやすく書きやすい文体が必要とされ、話し言葉に近付けた書き言葉に変えていこうという言文一致運動の結果、生まれた文体である。この言文一致体が、現代の書き言葉の一般的な文体となっている。

 このように現代の文体は、和文と漢文訓読文の並立から和漢混交文へ、そして言文一致体へという歴史的流れの中にあることを理解することが重要である。

 

 実に簡素にまとまったこの日本における文体史に具体的な肉付けを施し、立体的な言語文化の通史的検討を可能にするのが、今回の講義で扱われた文字文化及び識字教育の歴史である。特に現代の文体に多大な影響を及ぼす可能性のあった漢字廃止論(※8)や、実際に変体仮名の減少に決定的な影響を及ぼした明治三三年「小学校令施行規則」第一六条の改定などの学校教育の整備の影響も扱うことも大きな意義がある。

 

引用・参考文献

※1 文部科学省(二〇一八)「高等学校学習指導要領解説 国語編」(一一三頁)

※2 ※1と同じ(一一五頁)

※3 宮城信(二〇一九)「「日本語歴史コーパス」中高生向けインターフェースの開発に向けて」河内昭浩編著『新しい古典・言語文化の授業―コーパスを活用した実践と研究―』朝倉書店(一五五‐一六二頁)

 

新しい古典・言語文化の授業: コーパスを活用した実践と研究

新しい古典・言語文化の授業: コーパスを活用した実践と研究

 

 

※4 ※1と同じ(一一九頁)

※5 ※4と同じ

※6 ※1と同じ(一二一‐一二二頁)

※7 ※1と同じ(一二二頁)なお、近代における文体の変遷については齋藤希史(二〇〇七)『漢文脈と近代日本 もう一つのことばの世界』日本放送出版協会(二〇六‐二〇八頁)の教材化が考えられる。

 

 

※8 漢字廃止論については讀賣報知(一九四五年一一月一二日朝刊)社説「漢字を廢止せよ」の教材化が考えられる。漢字が無くなることでどのようなことが生じるか、そこから漢字が現代の書き言葉にどのような役割を果たしているか考えることが出来るだろう。

2月の生活行動目標

上のツイートを基に。

 

 論理さん、1日で読めました。だからと言って軽いということは決してなく、漫画や文章、問題が面白く読み始めたら止まらなかったのである。

大人のための学習マンガ それゆけ!  論理さん (単行本)

大人のための学習マンガ それゆけ! 論理さん (単行本)

 

 で楽しく論理を学んだ私に死角はない。以前断念したところから読み始めたがかなりサクサク読めているように感じる。

入門!論理学 (中公新書)

入門!論理学 (中公新書)

 

 

 次いでこの本。

古典について,冷静に考えてみました

古典について,冷静に考えてみました

 

 

 

hama1046.hatenablog.com

 ここに参加して古典を学ぶ意義は何だろうと考えるようになった。それを考える前にずっと積読だったこの本を読んで古典とは何かを考える一助としたいなと。この本は古典文学だけでなくより広く古典を対象としている。

 

暴走する能力主義 (ちくま新書)

暴走する能力主義 (ちくま新書)

 

  各所で進められているこの本。具体的なツイートは思い起こせないが、たかきさんがおススメなさっていたことは印象に残っている。

 

 これはタイトルが純粋な疑問として私の中に入っていったので読みたい。

 

読書の歴史を問う: 書物と読者の近代

読書の歴史を問う: 書物と読者の近代

 

 

 この本はここでも軽く扱った。

hama1046.hatenablog.com

 

新学習指導要領で読書が〔知識及び技能〕に位置付けられた中で実体験をもとに読書良いよ!というだけでなく違ったアプローチを試みられないかなと思ったのが読んでみたいと思ったきっかけである。

 

おまけ

ボルダリングの効果を信じて。

「知の理論」をひもときに名古屋まで

  明日は名古屋外国語大学で開催される「知の理論」をひもとくワークショップに参加する。めあては「知の理論(TOK)」について素材文の分析を通じて知ること、再び井上志音先生とお話しすることである。

「知の理論」をひもとく-UNPACKING TOK

「知の理論」をひもとく-UNPACKING TOK

 

 そのために今日16時ごろから出る高速バスに乗り、夜中に名古屋に着いてネカフェに泊まり、翌日13時からのワークショップに備える。ワークショップ参加後、懇親会まで参加して再びネカフェに泊まり、翌日新見南吉記念館に行って、

www.nankichi.gr.jp

親に勧められた矢場とん味噌カツを食して帰る。

www.yabaton.com

旅先のネカフェ宿泊に慣れてきた悲しき院生。

最近の思索とも言えぬ思索

高等学校国語科教科書の「学習の手引き」について

 

ストレートマスターを想定した教職大学院のあり方について

  以前もこんな戯言を。

hama1046.hatenablog.com

 

修士課程修了後の進路について

 

高専生だった私が出会った世界でたった一つの天職

高専生だった私が出会った世界でたった一つの天職

 

 

第3回国語教育活用ワークショップに参加しよう!

www.ninjal.ac.jp

こんなものがうちの大学で開催される。

 本学の先生がプロジェクトに参加していること、比較的?アクセスが良いことなどが理由として考えられる幸か不幸か今回私の発表はないので気楽に今回の催しの運営手伝いをするのだと思う。

 プロジェクトリーダーの河内先生から是非参加者を集めてくれと仰せつかっているので、当ブログなぞを見てくださる先生方や殊勝な学生たちにもぜひ参加していただきたい。

  能面先生がご紹介なさっているのが以下の本である。

新しい古典・言語文化の授業: コーパスを活用した実践と研究

新しい古典・言語文化の授業: コーパスを活用した実践と研究

 

  この本はプロジェクトの研究成果をまとめたものと聞いている。朝倉書店さんには他にもコーパスに関する書籍がたくさんある。少々値が張るものの今後コーパスを活用した実践がますます増えてくるのではないかと考えているので(取り組む人とそうでない人の差は広がりそう・・・)是非購入していただきたい。私も購入を検討しているが、恐らく大学図書館に入るであろうことと、先生方に格安で譲ってもらえないかなと淡い期待を抱いていることとでまだ購入には至っていない。

 詳細は上のリンクを見ていただきたいが、開催は2月2日、申し込みは1月26日までとなっている。定員は20名となっているので参加を検討されている方はお早目の行動を。

 

【雑感】「古典は本当に必要なのか」に参加して

当日の実況

 「5 ジェンダー平等を実現しよう」「10 人や国の不平等をなくそう」である。これらの考えに反しているから古典を排除せよというのは、無菌室で赤ちゃんを育てるようなもので、教育は本当にそんな甘っちょろくていいの?と思ってしまう。

  母校の前校長は比較教育学が専門だったなあ。

 

グローバル時代の市民形成 (岩波講座 教育 変革への展望 第7巻)

グローバル時代の市民形成 (岩波講座 教育 変革への展望 第7巻)

 

 

人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム (中公新書)

人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム (中公新書)

 

 

 

 

 

日本語学 2018年 11 月号 [雑誌]

日本語学 2018年 11 月号 [雑誌]

 

 

 

hama1046.hatenablog.com

 

 

少し寝かしてみて

 

hama1046.hatenablog.com

 

  この先生が執筆に携わった居るのが以下の本。そろそろ改訂されるらしいので、改訂されたら買って読みたい。

教育学をつかむ (テキストブックス「つかむ」)

教育学をつかむ (テキストブックス「つかむ」)

 

 

 

  私の拙いまとめで興味を持った方は是非以下のYoutubeでご覧いただきたい。加えてtwitterをやっていれば是非「#古典は本当に必要なのか」というハッシュタグを付けて思うところを発信して頂きたい。

古典は本当に必要なのか(明星大学日本文化学科シンポジウム20190114) - YouTube