【雑感】「古典は本当に必要なのか」に参加して
当日の実況
電波が少し厳しいですが、出来る限り実況します。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
勝又先生による趣旨説明。かつてないほどに古典は危機に瀕しているとの指摘。古典など不要と考える人の意見に真摯に向き合うことで古典についての議論をより一層深められるということであろう。このシンポジウムがある契機になることを期待したい。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
猿倉先生
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
①高校生は他に学ぶべきことがある。②古典が高校教育の弊害となる。
③日本の古典は世界基準の教養たり得ない。
の3点から古典必修は辞めて欲しいとのこと。#古典は本当に必要なのか
あったほうがいい科目ではなく、なきゃいけない科目を高校の学びの重点に置くべき。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
現状が大いに変わっているというデータを示し、だからこそ教育の能率を上げることが求められているのだと。また古典はSDGsの5と10に反しているとも。#古典は本当に必要なのか #SDGs pic.twitter.com/DiuZoC5x30
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
「5 ジェンダー平等を実現しよう」「10 人や国の不平等をなくそう」である。これらの考えに反しているから古典を排除せよというのは、無菌室で赤ちゃんを育てるようなもので、教育は本当にそんな甘っちょろくていいの?と思ってしまう。
ドのつく位の正論だが、教育において能率ということを追い求めることがどれほど必要かという点に関しては疑問が残る。比較教育学とかがそれらに応えてくれるのかなと。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
母校の前校長は比較教育学が専門だったなあ。
グローバル時代の市民形成 (岩波講座 教育 変革への展望 第7巻)
- 作者: 佐藤学,秋田喜代美,志水宏吉,小玉重夫,北村友人
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2016/10/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
前田先生「翻訳でも優れた思想は理解出来る。」このことは自分も感じることだな。そもそも教科書の文章は読みやすいように翻訳されている(もともとの写本の形でない)。時間空間を超えた翻訳はオリジナルの価値を損なった状態であるが、それでも価値の需要は出来る。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
理解についてまで思索を深めて論じているのが敵対する立場ながら圧倒される。そもそも古文・漢文を本当の意味で理解することは出来ないのでは?と
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
古文を知らないと一流ではないというのはおかしいのでは(外国人・アインシュタイン)と具体例から論じる。教養は多岐にわたる。#古典は本当に必要なのか
私個人としては強いられることで出会うことがあると思うが、「教養は強いられるものではない」という前田先生の主張は刺さる。やはり国語におけるリテラシー面を一層重視すべきということは古典不要論者共通の見解だ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
前田先生は古典必要論者への配慮を感じる。古典へのアクセスを妨げない為に(全廃という立場でない)選択科目というあり方を提案した。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
渡部先生はまず自身の研究を端的に伝え、古典の意義を「古典は主体的に幸せに生きるための知恵を授ける。」と示した。しかし、古典への社会的敬意が低下した現代、古典の魅力がいつか分かるに期待するのではなく、学校教育で教えなければと強調する。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
「主体的な幸福」とは「良い仕事を責任ある立場で成すこと」。①指導力②優れた着想いずれも心の錯綜状態を母体としている。それを深く理解し、活用する言葉と智恵を与えるのが古典だと。共生があるのが古典ではないか。徒然草137段は全文扱って欲しいと渡部先生は強調する。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
渡部先生は『徒然草』137段の面白さを『兼好自撰歌集』とを合わせて論じる。話にぐいぐい引き込まれる。これ単元に使える!『徒然草』137段はそれ自体が固定観念を脱する具体例になっていると。「古典に参加させよ!」は渡部先生の実践のキーワードだそう。とても素敵だなぁ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
福田先生「文化を識る権利がある。」と。私の認識だと高校生は「文化を識る義務がある」といった感じだなぁ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
理系の読書と文系の読書は違うのか。面白い問題提起だな。医学書そっくりな文学書の存在を写真を示しながら紹介。何となく見分けはつくが、本当にそっくりだなぁ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
渡部先生の和歌史研究や福田先生のこうした研究に対して「何の役に立つんですか?」というような人が多数派になったら本当に国の豊かさが損なわれるだろうな。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
くずし字読めません…。
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
福田先生は医学史に対する多大な貢献をしたと認められたそう。古典を発掘することで新たな発見がなされる。まさに温故知新。こうした福田先生の研究のスタンスは猿倉先生の主張に対する有力な反論になるのではないか。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
質問意見の機会が与えられたら、むき出しのリテラシー教育の難しさ、古典や文学を題材にしたリテラシー教育ということもあるのではと質問したい。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
通知がすごい。実況やって良かったなぁ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
古典必要論者だが、今高校で学んでいる内容を大学の選択科目で学ぶというようなあり方も良いのではないかと思うようになった。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
高校古典教育を受けた人が10人いれば、古典好きが2人、憎んでいるのが5人、どうでも良いという人が3人という感覚は納得。むしろ高校で学ばない方が良い!? #古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
まずは否定派のフロアの意見を。古典必要不要というよりも優先度の問題。優先度からなぜ古典は必要かを必要論者から聞きたいという質問。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
渡部先生の「古典に参加するー高等学校「古典探究」をめぐってー」は以下の雑誌で読めます。#古典は本当に必要なのか https://t.co/c3LwOpAGHY
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
ユニバーサルなスキルは国語科の最も優先度が高いものなのでは?という猿倉先生の主張。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
方法知を方法知としてだけ学ぶことの危うさを渡邉先生も指摘していたなぁ。 #古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
探究を探究する高校教師たち―第16回高大連携教育フォーラム(後編②) - はまてん先生の徒然日記 https://t.co/tKU9XSB6By
可視化出来る指標の要求は教育のアキレス腱だろうな。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
#古典は本当に必要なのか https://t.co/DAbm9g2qnA
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
猿倉先生の主張に賛同しかねるのは「高校生の生涯収入」というところに「幸せ」の尺度をおいているところかな。確かにお金が「幸せ」の一つの大きな指標になるだろうと思う。教育のあり方を過去の教育を受けてきた人の意見のみで決めて良いかというのもある。無視出来ないが。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
現代語訳で教えることは可能かという質問。実に端的だったなぁ。原文で学ぶことは「他者との出会い」だと古田先生の主張を借用した中高の意見を伝えたフロアの方がいた。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
近代論理で書かれていない古典は、訳した際に無理が生ずる。これが古典を原文で学ぶ意義だというフロアの意見。これは単なる借用でない意見。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
古典嫌いを作る古典教育をしてきたというのは首肯できる。中等教育国語科教師が渡部先生レベルで古典に参加させる授業ができていないのかも知れない。入試によって形成されたこともあろう。しかし優れた実践は多く残されている。こうしたところを真摯に参照していきたいなぁ。 #古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
原文があったところで意味を取れないという前田先生の意見。そうすると現代語訳でもよいのでは…というとクリティカルさを持っている。私は原文の意義を主張したいが、この指摘に答える術を持っていないなぁ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
実にあっさりと転覆させられる肯定派フロア #古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
教師がやりたいような古典教育が展開されていることで、学習者にコミットする古典教育たり得ていないのではというのは最もな指摘。しかし、古典は哲学的な意味だけで受容されているのではないと思うなぁ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
学際的な方に話が進んでいく。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
良かった、能率的なものに対する警鐘を鳴らすフロアの発言があった。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
【感想】私は古典必要派であるが、不要・必要論者双方の話を拝聴して考え方が大きく変容した。必要論者の論理だけではなく不要論者の論理を踏まえた古典教育のあり方を模索していく必要性を感じた。今後古典の出会いが確保されなくなり、古典が消滅するような危機感を持った。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
猿倉先生の使うポリコレって言葉ずっとわからなかった。「ポリティカル・コレクトネス」か。勉強になるな。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
猿倉先生がポリコレと言うたびに私の頭上で八頭身美女達がモデルウォークしていた。
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
否定派の論者の提案既に行われていたことを以下の記事で扱ったシンポジウムで知ったし、本当に国語教育史勉強したいな。https://t.co/Czgn5kzM3q
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
「既に行われていた」というより「既に議論されていた」かな。#古典は本当に必要なのか https://t.co/6Dkb5phcCF
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
渡部先生「学校の先生、文法の為の文法やめてー。・°°・(>_<)・°°・。」#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
これが個人的に一番好き。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
勝又先生のお仕事は本当に大きかったなぁ。非常に勉強になりつつも、やはり古典不要論者の発信力の強さに慄き、危機感を持った。教師がやりたいように授業するだけではダメなんだな…。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
真摯に受け止めざるを得ないのは噛み合う合わない抜きで教師の側から古典不要論に対抗し得るだけの意見や質問が一切と言ってよいほどに出なかったということ。しかし、目の前の生徒を相手に出来るのは基本的に教師だけなのだ。生半可な覚悟では古典が本当に無くなってしまう。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
少し寝かしてみて
#これからの国語科 では文字通り熱くなったが(体温的な意味でも)、#古典は本当に必要なのか では古典不要論者のパワーに寒気がする結果となった。(熱は下がったが、依然として体調不良)
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
否定派のほうに分があるなぁ
— シ・マウマ@休日観劇 (@simauma_note) 2019年1月14日
社会的な有用性の議論にのってしまうと、肯定派は分が悪くなると思うんだよなぁ。古典は、ふつうに考えれば否定派の言うところの役には立たないし、よしんば役に立つとしても古典じゃなくていいでしょということになりかねない。#古典は本当に必要なのか
— モリッシー (@vivencia82) 2019年1月14日
否定派の先生のプレゼン能力高い。肯定派の話は「古典は素晴らしいのであるから素晴らしいのである」と言われているように聞こえてしまって全く納得できなかった。 #古典は本当に必要なのか
— いくら (@ikura100131) 2019年1月14日
古典必要論者は「古典のこんなところが好き!」という押し付けに終始していたり、古典の要不要について考えているのに全体の枠組みについて考える方向に議論を持って行って議論を拡散させる人が多かったりと少々残念ではあった。比較するとやはり古典不要論者に分があったな。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
古典必要論者は自身の体感した価値でしか語り得ないのだろう。仮に全体の枠組みにおける古典の位置が重要だとしても今ここで話すべきことではないと思ったし、否定派に正対しておらず不誠実だと感じた。皮肉なことに私は古典必要論者で彼らと共に古典を守っていく立場なのだ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
何より古典に没入した経験こそ無いが古典は好きという中途半端な私に古典の意義を語る資格など無いんだと痛感した。しかしだからといって発言する力を持たないままあっさりと古典が消滅するのを指をくわえて見ていたくはない。私には真摯に勉強を続けていくより他に道はない。 #古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
頼んで来て頂いている手前遠慮してここまで無粋に言うことは出来なかったが確かにその通り。#古典は本当に必要なのか https://t.co/edgMz4fZiJ
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
他者である著者と対等の立場で対話する経験(というざっくりした私のまとめ方が古田先生の主張をずらし、矮小化していないか心配だが)の必要性。古田先生の言わんとすることの良さを思い出さずにいられない。#これからの国語科 #古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
本屋でみる学び直しの本やカルチャーセンターで行われている講義の存在を知るたびに古典捨てたもんじゃないじゃん!と思うのだが、いずれ必修の座から陥落するようなことがあったら学び直そうとする者も少なくなるのだろうなとしんみり。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
私はまだまだ青いので渡部先生が肩の力を抜いて古典良いよねで押し切ろうとしていたところに一切納得がいかなかった。古典を愛する者として没入することの良さや市民にとって古典がいかに必要かをもっと理知的に伝えて欲しかった。それが古典必要論者重鎮の使命だと思うのだ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
福田先生は自身の活動から古典が社会に資する可能性を示した点で大いに価値があるが、古典不要論者の共通スタンスは全廃ではなく、必修の座から引きずり下ろすことなのでやはり全員が古典を学ぶ意義という点で弱かった。そこを補う意味で渡部先生はいたはずだし出来たはずだ。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
ノーサイドという結論に至ったらしいが、全く楽観視出来ない。国語科教師及びそれを志望する者の中で古典を教えることに懐疑的なものが増えていったら古典教育は外側からでなく、内側から瓦解する可能性も否定出来ない。やりたいようにやるだけでないあり方を模索したいなと。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
丁寧に聞いていただき、反応ありがたく拝読しています。
— Motoi Katsumata@1/14シンポ古典は本当に必要なのか (@motoi_katsumata) 2019年1月14日
本当に楽観視できなにと思います。
ノーサイドは結論じゃなく飲み会です!
ノーサイドなのは飲み会だったそうです。確かに結論は出ていない!と思いたい…。#古典は本当に必要なのか https://t.co/1HzmaWEbky
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
古典の多様な読みの可能性を知る経験や国語学的な視野がない限り古典文法に意味を見出せないのだろうな。
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月15日
このような生徒は多いだろうなと感じているのは事実。#古典は本当に必要なのか https://t.co/wGjnxoEg6K
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月15日
本当に先生のおっしゃる通りで古典を愛すればこそ「古典の価値が分からないなんて貧困な知性ね。おほほ。」とか悠長に構えてられないんだよな…。#古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月15日
昨日の資料を新進気鋭才色兼備で基本素敵な笑顔と謙虚な姿勢を崩さないことに定評があるうちの先生に見せたら、否定派の資料を鼻で笑って(いるように私には見え)たのちょっと怖かった。流石謙虚な先生なので「コピー取らせてー」とおっしゃったが。
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月15日
過去にあった優れた理論や実践を探さずもしくは踏まえずして画期的な方法を思いつくほどに自分は天才ではなかろうと思うので国語教育史に最も関心がある。今のところは。
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月15日
実学を優先する教育提案に半ば押されつつもムッとした理由がここにあった。以前教育史の本で読んだ。 https://t.co/JPWFNLaofa
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月15日
evolutionの語源が閉じたものを解放することにあって、こうした進化を妨げるのはそもそも教育ではないのだ。(繋げる要素を忘れたため論理の飛躍が凄いが)と四年の時に履修した進級に関係ない授業で聞いて妙に感動したんだよな。一斉講義による知の伝達がそれに資するか分かりかねるため少し懐疑的。
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月15日
この先生が執筆に携わった居るのが以下の本。そろそろ改訂されるらしいので、改訂されたら買って読みたい。
- 作者: 木村元,小玉重夫,船橋一男
- 出版社/メーカー: 有斐閣
- 発売日: 2009/04/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
私がその一斉講義型の講義で目を開かされたことは自体は事実だが、自らの意思でここにいるという能動的な姿勢がない限り、そうした目を開かせる経験は稀だろう。そうでないとするならば教師による言葉以上の働きかけがあるはず。
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月15日
否定派のお二人は、古典や文学の素養をめぐって、湯川秀樹とか寺田寅彦とか岡潔とか、そのあたりの科学者・数学者のことをどうお考えなんだろう。#古典は本当に必要なのか
— モリッシー (@vivencia82) 2019年1月14日
大変良い催しだった。関係者の方々に御礼申し上げます。フォロワーの方々、昨日に引き続き、お騒がせしました。#古典は本当に必要なのか
— モリッシー (@vivencia82) 2019年1月14日
私の拙いまとめで興味を持った方は是非以下のYoutubeでご覧いただきたい。加えてtwitterをやっていれば是非「#古典は本当に必要なのか」というハッシュタグを付けて思うところを発信して頂きたい。
古典は本当に必要なのか(明星大学日本文化学科シンポジウム) https://t.co/Djv0VBf8w3 @YouTube #古典は本当に必要なのか
— はまてん (@Hamaten61) 2019年1月14日
古典は本当に必要なのか(明星大学日本文化学科シンポジウム20190114) - YouTube
シンポの文字起こしをして下さった方がいらっしゃいます。
— Motoi Katsumata@1/14シンポ古典は本当に必要なのか (@motoi_katsumata) 2019年1月15日
驚異的な速度と正確さですね・・・動画を見るお時間のない方はぜひ。#古典は本当に必要なのかhttps://t.co/KDHroTzyol