虎哲の探究

一介の公立中高国語科教員の戯言。未熟者による日々研鑽の記録。

【雑感】授業力向上フォーラムin広島

twitterでの実況を中心にまとめる。

「探究学習の今とこれからを考える」(キャリアガイダンス編集長 山下真司先生)

今回お話を伺ってキャリアデザインは是非目を通したいと思った。様々な学校で最先端ともいえる実践に触れる生活が羨ましい。現小6、新中1の世代が大変というのはよく聞く話だ。彼らのために少しでも情報を収集せねば。

 

「探究の課題をどう克服していくか」(福井県立若狭高等学校 渡邉久暢先生)

 

  この本でご実践を知り、

教室における読みのカリキュラム設計

教室における読みのカリキュラム設計

 

 京都までお話を聞きに行った。授業見たかったなぁ。下の記事も是非読んで欲しい。

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

 今日は国語に限定せず、福井県立若狭高等学校の探究について。拙速な改革の波にもまれ苦闘する高校にありがちなトップダウンの改革に対し、生徒の実態からスタートする学校一丸の探究をというところを抽象に走らず、具体的に語った。

下が一押しのツイート。

とはいえ若狭高校に集うレベルの高い先生方だからという感想はちらほら耳にした。やる気のないもしくは今までを変えたくない先生をどう動かすかが知りたい。

上のツイートは今年度授業者としての学びを総括しているようなそんな気もする。

 

お昼休み

 広島大学附属中学・高等学校西原利典先生の近くに図々しくも座って昼食をとりお話を伺った。西原先生は現在高校1年の学年主任をしており、課題研究カリキュラムの開発に奮闘中だそうだ。次年度の研究紀要も購入して読みたいところ。西原先生は広大附属のOBで、広島大学文学部、広島県高等学校で10年勤務を経て現職。母校の国立大学附属校で勤務するということについてもお話をもっと伺いたかったが、お時間が足りず断念。またお話を伺いたい。

 

SDGsの視点から探究を考える(東京都立武蔵高等学校・附属中学校 山藤旅聞先生)

 善人オーラ全開で開始二分で人間的魅力にぐいぐい惹かれる。「よくないっすか?」が口癖なところが甲斐先生と被る。初任校は確かは定時制ではないものの大変な学校だったそう。

 見田宗介さんお名前は聞くが、恥ずかしながら本は読んだことがない。

 とりあえず一冊目。

 最高のラブロマンスだそうで、3分くらいその映画の名シーンを見ました。

ラブ・アクチュアリー [Blu-ray]
 

 

下が一押しツイート。

 

渡邉先生にも山藤先生にも共通することとして結果的に今流行しているもので実践しているものの、その実践は生徒からスタートしているということ。理念や想いの無い実践は上滑りするなと改めて。

 

「探究と教科をつなぐための考察」というふりかえりのワークショップは1日の学びを受けて、探究活動を取り巻く課題とその解決策を自分事として語り、考え、シェアする」「ワールド・カフェを通して、課題探究のサイクルのうち、問いづくりと仮説設定の段階を経験する」というねらいのもと行われた。

①探究活動について国語科は他教科からレポートの書き方・プレゼンテーション・スピーチのスキルを期待されている。

②やりたいことを持っているもしくは学校側から取り組めと指示され奮闘しているものの同僚の理解を得られず苦しい思いをしている。

という点についてリアルな意見が聞けた。ちなみに本ワークショップで立てた私の問いは「国語科は何を学ぶ科目か」、仮説は「探究的な学びから見た国語科、国語科から探究的な学びへとつながる問を検討することでその一端が見える?」である。この点については実践・研究を積んで考えていきたい。