虎哲の探究

一介の公立中高国語科教員の戯言。未熟者による日々研鑽の記録。

2023年度1学期振り返り―なんだかんだ楽しいOSAKA LIFE

言うは易く行うは難し、な1学期であった。

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

 

明日から働く新しい勤務校はそこで働く先生が「管理職以外はホワイト」と自信を持って薦めるような恵まれた環境だ。だからこそ環境に甘えることなく、しっかりと力を蓄えたい。

 

ここでの「力」とは以下の三点である。

①授業の構想・実践・省察(記述)力

②①を下支えする豊富な知識を得ようとする力

③附属校の激務に耐えうる体力

 

①について、今までは直観に頼る部分が大きかった。省察についても数少ない記録を頼りに苦しみながら書いていた。今年度の「現代の国語」や「古典探究」は構想・実践の段階からしっかりと記録を取り、より精緻な省察ができるようにする。

できていない、環境に甘えていてできていないよ・・・。

ほぼ毎日定時で退勤できていたのに帰ったらすぐ横になっていて、授業も何とか回したって感じだし。座学最低1時間も夏までに10キロ減も何一つ達成できていないよ!!

期末試験後にこの本を通勤で読み切ったくらいしか誇れない。ただ、おもろい本だから読み切るのは当たり前だ。誇れない。

このブログの特徴は雄弁・不実行である。情けない。

 

 ただ大阪での生活は予想以上に楽しかった。草野球やジム通いを始めたことは既に書いた通りだが、あらゆる要素がいい意味で予想を裏切っている。

 

 何よりテレビが面白い。イギリスにいるころはテレビをほとんど見ていなかった。

 大阪ということもあって高頻度で阪神戦がテレビ中継されているのは、阪神ファンとしてこんなにうれしいことはない。バラエティーもドラマも面白い。

なお、読書だけが必要なわけではありません。映画やドラマ、演劇やミュージカル、落語や狂言など、様々な表現方法と世界がありますから、言語的な言葉だけではなく、非言語的表現をも言葉として捉えていくと、ことばの概念を広く捉えることができると思います。(『国語の授業の作り方:はじめての授業マニュアル』105-106頁)

と古田先生も仰っている。バランスが大事だが、利用できる言語資源は利用しないと。

 

 勤務校の先生方とノミニケーションする機会も増えた。折に触れて授業見学を依頼し刺激を受けている。正式な形でなく、管理職や同僚がふらっと見に来ることがある。また、勤務校は割と外部の方が頻繁に来るので、授業を見られる可能性も高い。

 国立大附属の教員は授業を見られてなんぼなところはあるので、

見られることに慣れる・日々見られてもいい授業をする

を2学期の目標にしたい。なお、1学期は保護者会前の授業見学にあたり、自分でも驚くほどガチガチに緊張した。

 現時点で2学期の授業も大まかに計画している。現代の国語ではディベート、古典探究では日本古典紹介映像制作に挑戦する。

 

 呑みの機会が増えることは有難いが、悲しいかな、当然ダイエットとは相容れないものだ。土日に飲んで月曜行ったジムでしっかりと増量しているのが分かった。予想以上にしっかり太る。

「10キロ痩せる」などと大それたことは言わないが、2学期始動時の健康診断で、雇用前診断よりしっかり痩せていると感じられる体重になるよう、ジム通いと食事管理に励みたい。

 大阪にいるからこそ、と甲子園に行ったり、ガンバ大阪の試合を観戦したり、USJに行ったりと休日をエンジョイできたのも個人的によかった。仕事に全力も良いが、遊びに全力の姿勢は失わずにいたい。