虎哲の探究

一介の公立中高国語科教員の戯言。未熟者による日々研鑽の記録。

祝100記事目、10000アクセス越え 10年後の自分に捧ぐ

 

ということで有言実行

 

1000→3000→10000というよく分からない祝い方。

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

 

 私の場合は10年前というと13歳の頃、今授業を担当している生徒たちより1つ年上の中学2年生であった。時の流れとはあまりに残酷である。10年という歳月は人生においてあまりに大きいことは言うまでもない。

 

 今は授業づくり・教員採用試験の勉強及び書類作成・修士論文執筆(なかなか文字に起こせていない)とキャパオーバー気味なので、短めに今という期間が何のためにあるのか改めて確認するべく10年後までに達成したい自分の目標をここに記したい。

 

・母校東大附属の教員になること

 狙ってなかなか慣れるものでもないことを重々承知しつつも、私の教員人生における大きな野望である。現在東大附属国語科にいらっしゃる先生方が定年に伴って退職されたり、大学に教育の場を移したり・・・ということがない限りポストは空かない。タイミングというのも重要な要素である。出来ればお世話になった先生が多くいらっしゃるうちに滑り込みたい。

 そのためには空いたタイミングで「その人ならば苦しかるまじ。入れ申せ。」と言って頂けるだけの実力を私が持っていなければならない。公立私立どちらに行くかは分からないが拾ってもらった学校で実践・研究双方の面で研鑽を積み、東大付属の先生方のように研究授業をしたり、課題別学習や卒業研究指導をしたり出来るような力のある教員になっておく必要がある。

 5年以内に確実に1度は挑戦のタイミングが訪れる。そこで夢が叶うかは分からないが準備はしっかりとしておきたい。

 

・単著の刊行

  この本に触発されて、

国語の授業の作り方: はじめての授業マニュアル

国語の授業の作り方: はじめての授業マニュアル

 

 

  この記事において「この本のような本を書き上げられるほどに自分が実践を積み上げること」を夢として挙げている。

hama1046.hatenablog.com

  ちなみに2つ挙げた夢のうち1つは既に実現しており、

 

hama1046.hatenablog.com

hama1046.hatenablog.com

 第2回を8月中旬の京都で開催することを現在は目論んでいる。(参加を希望される方はhamaten61@gmail.comまでご連絡を)

 勿論古田先生は本を書くことを目的に実践していたわけではない。日頃の思索や授業実践の積み重ねが機会を得て書籍の形となり、国語教師の暗黙知言語化という偉業を達成されたのだ。

 教育実習を経て「このままではいけない!」と本を読むようになり、様々な本を読むにつれて単著を刊行するということの凄さに思い至るようになった。

 今の自分にはまだ語れる言葉やものがない。それでも書くことや考えることを止めずに機を待てば、何かのきっかけで手に取った読者が何らかの思索や行動をする契機となる本を書くことができるのではないだろうか。形にすること、世に問うことの出来る国語教師を目指したい。単に足りない頭での独断を書き散らすだけではなく、優れた著作の言葉を豊富に引用して読者を名著へと誘う…そんな本を書くが出来ればと思うのである。

 

 

  ちなみに今読んでいるのは下の2冊。

探究の力を育む課題研究―中等教育における新しい学びの実践

探究の力を育む課題研究―中等教育における新しい学びの実践

 

 「おわりに」にある林創氏の「本書をまとめる過程で,東大附属が昔からいかに優れた探究の実践をされてこられたのかを改めて実感しました。」という言葉に、参考にした東大附属実践への敬意を感じられた。高校生の行う探究にしてはやや社会との接続を意識し過ぎでは?と思う部分もあるが、先行する実践を参考にしつつ神大附属流の探究を探究なさっているところに大いに刺激を受ける著作。読んでいる途中ながら今後探究に取り組む学校の教員必読の書になると確信する内容。

 

古文の読解 (ちくま学芸文庫)

古文の読解 (ちくま学芸文庫)

 

  小西先生が軽妙な語り口で古典の読解の面白さを説いているところに、おこがましくも嫉妬してしまう、そんな一冊。

 

 先に挙げた二つの目標を達成するために今は自分の実践や研究の軸となるであろう「中等教育国語科と探究との関連」というテーマに挑んでいるのだ。目先のことでなかなか思うに任せぬ日々が続いている。何のために今があるのか、何のために修士課程に進学したのかを自覚し、長期的な展望をもって今後10年を歩んでいきたい。

果たして令和元年度は私にとってのビッグウェーブとなるか。