虎哲の探究

一介の公立中高国語科教員の戯言。未熟者による日々研鑽の記録。

国語教育史学会第62回例会での学び

 第62回例会 2019.03.23に行ってきた。青春18きっぷでの関西周遊前に行けてよかったと思っている。以下、発表の概要と所感。

 旧制中学校における現代文教材の価値意識―夏目漱石草枕』を中心に―

 (配布資料より)「『草枕』の採録数の変遷を調査し、その変化がなぜ生じたのかを検証する。教育界や文壇の思潮を受けて構築された『草枕』の教材価値を問うことが本研究の目的である。」

中等国語教材史からみた夏目漱石(<特集>音声言語の教育をどうするか)によれば、「戦前期の国語教科書に最も多く採録された漱石作品は『草枕』」で、次点の『吾輩は猫である』の2倍以上だそうだ。また、主に低学年向けの教材として『草枕』第2章が「峠の茶屋」、高学年向けの教材として第1章が「山路」(その他複数の教材名)として採録されることが多かったという。

 「現代の思想が現れたものが現代文」であるという旨の『国語教育』の創刊者保科孝一の言葉を引用し「山路」がそれに合致したこと、自然主義の衰退と漱石の作風の変化によって「「深刻な思索」を描いた作家という評価軸が定まった」文壇における漱石像が採択を助けた、「教育界にとって望ましくない自然主義文学観」を転倒させる存在としての『草枕』など発表者による複数の視座から『草枕』の教材価値に迫る発表は無知な私に新鮮な驚きを与えるものであった。

 質疑において採録の増えた1937年は日中戦争へ向かう時期であり、戦争への危機感という要因もあったのではという指摘もあった。小森陽一先生の最終講義を思い出し、こうした隠れた意図も教科書に込められていたのかと思いを巡らせた。膨大な量の注からご苦労が伺え、研究の重みを痛感した。

hama1046.hatenablog.com

 

草枕 (新潮文庫)

草枕 (新潮文庫)

 

 

 

「国語Ⅰ」設置時における「総合」概念―『中等教育資料』における大平浩哉の論に基づいて―

 「国語Ⅰ」が元々「総合国語(仮称)」とされていたことは初めて知った。今もその影響が根強く残る「現代国語」と古典系科目の分断を解消することが狙われたようだ。 発表者は「「国語Ⅰ」の「総合」概念は、具体的にどのように構想され」たか、「何をどのように「総合」することが」条件だったかについて当時の教科書調査官大平による論考を対象とした分析を行った。

 その結果「⑴表現と理解の二領域を含む科目であること。⑵理解の領域の中に現代文と古典を含んでいること。」、「混在とも混合とも異なるものであり、ある一つの立場や観点があって、その下に組織的・有機的に組み合わさっていくもの」が大平の構想した「国語Ⅰ」における「総合」概念であること、この概念は抽象度が高く、具体的観点が示されなかったことが幸田先生の言うところの「歪な「総合」国語」につながった可能性があると指摘した。

 

1960年代「現代国語」教科書カリキュラムの需要の実態に関する一考察―指導計画の模索と教科書カリキュラムの課題―(文部科学省 大滝一登先生)

 先の発表に触れ、『中等教育資料』を基にした研究に価値があることを補足された。政治的な面で非常に難しい立場にありながら、出版や研究会など発信していく立場に立つというのはなかなかできないことだろう。現場の教員からは風当たりが強いように感じられるが、その姿勢に関しては非難されるべきでない。

 当該発表は「現代国語」が実施された20年はどのような時代だったか、当時の教師たちによる指導観やカリキュラム観が色濃く表れている文献を調査し、適宜引用・考察する形式であった。現場の教師は何をもって「系統」と考えたか、これらをどのように受け止めたかかについて迫ろうという意図があったように思われる。石塚知二・栗林三千雄・隈部啓といった当時の高校教師の言葉に触れられたのは貴重な経験だった。記録は残しておくべきである。

 

会にまつわるツイート集。

 

 ということで読んだ。

高等学校国語科の教科構造―戦後半世紀の展開

高等学校国語科の教科構造―戦後半世紀の展開

 

  以下、関西周遊中に拝読した際の雑多な感想ツイート。

 

 おまけ

都立高校の先生もいいなと揺れる日々。